今更ですけど『終末のワルキューレ』(作画:アジチカ、原作:梅村真也、構成:フクイタクミ)が面白い。『Fate』『FGO』のヒットからはじまり、漫画での「偉人・英雄のバトルもの」ってジャンルを流行らせたきっかになった作品(だと思う)。
全世界の神VS偉人、武人、傑人!!!!地上で横暴を極める人類に対し、神々は人類の滅亡を決定する。その決定を覆すべく選ばれたのは人類史上最強、13人の戦士たち。神々とのタイマン13番勝負に勝ち、人類を存続させることは出来るのか!?第一回戦は北欧神話最強「トール神」VS三国志最強「呂布奉先」!人類存亡を賭けた戦いが、今始まる!!
「神VS人間」のハルマゲドン
『終末のワルキューレ』は神と人間の英雄が人類の存亡をかけたタイマンバトル(点取り試合)をするめちゃくちゃ熱いバトル漫画である。
口上はこうだ。
700万年続く人類の歴史が
今 幕を閉じようとしている
その原因は…
核戦争でも小惑星の衝突でも、地球外生命体の侵略でも―ない
人類は今
他ならぬ人類の創造主
“神”の意思によって―
終末(滅亡)を迎えようとしているのだ
1000年に一度、全世界の神々が一堂に会し開催される
人類存亡会議!!
そこで人類に次の1000年の存続を許すか終末を与えるか議決を取り、今回の会議では満場一致で「終末」となります。
人類滅亡決定寸前に異を唱えたのが半神の戦乙女(ワルキューレ)の長姉・ブリュンヒルデである。神たちに法に則り「神VS人類最終闘争(ラグナロク)」を提案するのでした。
「神VS人類最終闘争(ラグナロク)」とは13対13で行われる点取り試合の形式で7勝した方の勝利となります。神が7勝すれば人類滅亡決定。人類が7勝すれば人間の生存決定。実にシンプルなルール。
ブリュンヒルデの煽りにも対応して神々は人類とのラグナロクを決定させる。ナレーションが良い感じにテンションを高めてくれて1話からテンションMAXにさせてくれる。
神VS人類の英雄(13対13)
天界
- ゼウス
- 釈迦
- ロキ
- アポロン
- ポセイドン
- スサノヲノミコト
- ヘラクレス
- トール
- 毘沙門天
- アヌビス
- オーディン
- ベルゼブブ
- シヴァ
人類
- 始皇帝
- レオニアダス王
- ニコラ・テスラ
- 佐々木小次郎
- ジャック・ザ・リッパー
- アダム
- 雷電為右衛門
- 沖田総司
- グレゴリー・ラスプーチン
- ミシュエル・ノストラダムス
- 呂布奉先
- シモ・ヘイヘ
- 坂田金時
若干日本人が多い気もしますが、名前だけで「うおおおお!!」となる神と英雄です。この両陣営がガチンコで戦って先に7勝を目指す。
「偉人・英雄バトルもの」ってジャンル
『FGO』が土壌になってる(と思う)
昨今は『魔女大戦』や『テンカイチ』など…偉人・英雄がトーナメントしたりバトルロイヤルしたりする「偉人・英雄バトルもの」というジャンルが流行ってる。この流れはほぼ間違いなく『終末のワルキューレ』のヒットの影響でしょう。
そもそもこのジャンルは古くは山田風太郎作品があったし、漫画でも『ドリフターズ』があった。ここまで一般的に受け入れられる土壌が広がったのは『Fate/Grand Order(FGO)』だと思われる。
そして、単純に「○○ってどれくらい強いのか?」「○○と△△はどちらが強いのか?」という「幻想」を膨らませるにもってこいでもある。想像するだけでワクワクするもんね。
刃牙の地下格闘技に通じる幻想
今も続くバキシリーズの初代『グラップラー刃牙』はまだアニメ化もしてない、私が子供の頃からチャンピオン作品なのにめちゃくちゃ人気があった。それは単純に男の子が大好きだった「幻想」「妄想」をパンパンに詰め込んでいたから。
柔道、空手、相撲、プロレス、ボクシング、キックボクシグン…一番強いのは何なのか?
今のような総合格闘技(MMA)もなく、日本で格闘技ブームが起こる前は「空手VSプロレス」はどっちが強いかで大真面目に議論するような状況でした。最強は空手ではないか?いや相撲じゃないか?といった空想があったわけですね。
その幻想をバトル漫画にした『グラップラー刃牙』の地下格闘技トーナメントは鳥肌が立つぐらい燃えたわけです。今やMMAの台頭によって格闘技の種類による幻想はほぼ無いが、あの頃にドキドキワクワクした事によく似て通じてるのが今や一大ジャンルの「偉人・英雄バトルもの」かなと。
「柳生宗矩とドナルド・マクベインが戦ったらどっちが強いか?」「項羽ってマジでどれくらい化物なの?」なんて偉人・英雄の幻想は止まらない!
激熱バトル
トールと呂布。生まれも育ちも―…いや…種さえ違う漢たちに共通項がただ一つ…。生まれながらにして『最強』(2話)
『終末のワルキューレ』のキモはなんといっても熱量フルスロットのバトル描写です。大迫力の戦闘シーンは読んでてテンション爆上げすること間違いなし。
バトル中に挟まるナレーションがRIZINの佐藤大輔も裸足で逃げ出すぐらいの「煽りアーティスト」となっております。いちいち戦いの熱量を上げてくれる。
先鋒戦(第1戦)の「呂布(人類)VSトール(神)」では、お互いが力と力でぶつかり合う中、もしも生まれた時代や種が同じだったら「好敵手(とも)と呼べただろう」とか良い感じに煽る。
キャラクターの掘り下げが上手い
そして神も人類も想いや信念を背負ってることを絶妙に作り上げてくれる。
両陣営、ポッと出てきて戦うので読者は置いてけぼりになるかと思ったらまったくそんなことなく、気付けばキャラへの思い入れ半端ない状態になってる。
バトル中にキャラの過去やバックボーンを掘り下げることで、それぞれ背負ってるものが浮き彫りになり「絶対に負けられない戦い」へ昇華したり、ラグナロクの戦いの意味合いが出てきたりする。その手管が見事。
2話
3話
「生まれながらにして『最強』」という煽りナレーションではじまるトールと呂布のバトルはそれぞれの過去で最強すぎるゆえに「退屈」という人生が描かれたことで、この2人が戦う意味合いが増し読者も手に汗握ってる。
似た者同士のバックボーンで最強すぎて「退屈」という人生があった末にラグナロクで相対して初めて全身全霊でぶつかり合う姿には、戦いの意味や重みが半端無い。価値観や思想が交錯する中で繰り広げられる戦いは胸を熱くさせる。
- バトル描写が激熱
- ナレーションが煽りアーティスト
- それぞれが情念の炎ある
様々なバトル
26話
バトルは神や英雄・偉人が様々なので違った味わいのバトルが楽しめる。特に面白かったのは第4戦の「ヘラクレスVSジャック・ザ・リッパー」なり。
凄いパワーとか能力を出し合う攻防とは一転してジャック・ザ・リッパーは頭脳戦を仕掛けるというか戦略を駆使して相手も観客も読者も騙して後で「そうだったのか!やられた!」という見事な戦い方をして下を巻く。
人間が神と戦うために、「神器錬成」という戦乙女(ワルキューレ)が戦士に適した神器(武器)になるんですけど(これだけが唯一神にダメージ与えられる)、この設定を上手く使ってました。単純な力比べでなく、思考能力や創意工夫でのバトルもあり飽きさせません。
予想外と王道の「まさか」
オレ人類側で出るんで…よろ(43話)
戦いの組み合わせや展開では「まさか」の連続である。例えば神の中で大将のような位置づけのゼウスが2回戦目でいきなり出てきてしまったり、「偉人・英雄バトルもの」が流行ってる(この作品が漫画界の源流ではあるが)けどアダムを戦士にするとか「まさか」です。
そういう「まさか」が随所にあり、バトル漫画ではしばしば「格」で勝者を予想できるものでも、どう考えても格下(と大多数が思う方)が勝利したりと予想外の展開が気持ちよくすらある。
その中でも特に仰天なのは第6戦「釈迦(神)VS毘沙門天(神)」です。「オレ人類側で出るんで…よろ」と人類側代表に立ってしまう。この仰天展開でラグナロクの組み合わせも何が起こるか分からない状況へ変貌する。
というのも「神器錬成」という13姉妹の戦乙女(ワルキューレ)が武器化するシステムで「13対13」のラグナロクは「最終戦は6戦6敗でブリュンヒルデが神器錬成やろな」って誰もが予想するだろう事を崩した。てか人類も1人余るし…。引き分け挟んだりするのだろうか。
全体的に先が読めない・予想できない大きなうねりの「まさか」を巻き起こし、めちゃくちゃ先が楽しみになるのです。良い意味で「まさか」が積み重なる。
感動する
58話
キャラクターの掘り下げが面白いのは前述した通りですが、バトルの熱量を上げるだけでなくドラマ仕立て感動的なエピソードもある。特に始皇帝(嬴政)が趙の人質から秦に戻る話は涙無しでは見れません。
『キングダム』でも政と紫夏でグッときたけど、この作品オリジナルの春燕は涙腺を崩壊させてくるぜ。ベルゼブブの過去エピソードも泣けるし、「熱さ」だけでなく「感動」というスパイスを随所にかけている。
気になるところ
ブリュンヒルデは後出しジャンケンしてる
13話
55話
「神VS人類」のラグナロクは神側もガチのマジで超本気になって勝ちにきてるわけですが、どういうわけかブリュンヒルデは神側で誰が出てくるかスマホのようなもので知らされて?から、人類側の代表を決めています。後出しジャンケンのようなものです。
- 神側にスパイを送り込んでる
- 神側に釈迦以外にも裏切者がいる
パッと思いつくのはこんなところ。ブリュンヒルデは神側から次は誰が出てくるか誰かに(?)知らされてるのは今後の展開に何かあるのでしょうか。
含みがあるオーディン
この闘いは…我が宿願…邪魔は許さん(54話)
神側で最も含みがあるのはオーディン。54話ではベルゼブブが第六天魔王・波旬を仕込んでいたことにお怒りになっており、「この闘いは…我が宿願…邪魔は許さん」と意味深な言葉。
「神VS人類」のラグナロクが宿願とはこれいかに?この戦いを提案したのはブリュンヒルデなので、素直に受け止めればオーディオとブリュンヒルデは繋がってるのでしょうか?事前に神側の代表を知らせてるのはオーディン?
オーディンが何か企んでる事は34話「それぞれの思惑」でも示唆されておりました。
それにしてもこのラグナロク…なかなか思惑どおりには~いかんのう…。のう北欧の?(34話)
オーディンに思惑があることゼウスが何か見破ってるような描写である。その後のオーディンは「フ…」と笑った後にかなりブチギレてるように見えました。今後は重要な展開に繋がるキャラなのは間違いないでしょう。
存在が消えてる?デメテル、ヘラ、ヘスティア
62話
『終末のワルキューレ』はギリシャ神話が神側キャラでかなり重要に描かれてる。
オリジナル設定でクロノスの子「長男:ハデス、次男:ポセイドン、末弟:ゼウス」ではなく実はもうひとり兄弟がいて「長男:ハデス、次男:アダマス、三男:ポセイドン、末弟:ゼウス」の4兄弟となっています。
15話
神側の戦士としてゼウスもポセイドンもハデスも戦ってそれぞれ掘り下げられていました。4兄弟のエピソードが描かれてる。
ここで気になるのはクロノスの娘「デメテル、ヘラ、ヘスティア」の存在でしょう。本来なら6兄弟(この漫画なら7兄弟)なのにまったく存在が無い。でも「オリンポス12神」の設定もあるし、ゼウスとヘラの子アレスもしっかり登場してる。
- 7兄弟(6兄弟)でなく4兄弟(3兄弟)になってる
- デメテル、ヘラ、ヘスティアの存在がまったく見えない
- 「オリンポス12神」という設定はある
- ゼウスとヘラの子アレスは登場してる
女神のデメテル、ヘラ、ヘスティアの存在が消されてる(?)のは、近親相姦になるからとか現代感覚で登場させないのか、他になにか理由があるのでしょうか。私気になります。
そんなこんなで今更ながら『終末のワルキューレ』の紹介でした。個々のバトルも面白く、マクロで読むろ伏線や含みが満載で全体像を追うのも目が離せません。めちゃくちゃお勧めですので、未読なら是非チェックしてみてください。
コメント