1話冒頭のロジャー
富・名声・力
かつて、この世の全てを手に入れた男〝海賊王〟ゴールド・ロジャー
彼の死に際に放った一言は全世界の人々を海へ駆り立てた
「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ…」「探してみろ、この世の全てをそこに置いてきた」という死に際の言葉で大海賊時代を迎えたのでした。全てのはじまりである。
<関連記事>



ゴール・D・ロジャー
改めて読み返すと、ゴール・D・ロジャーには謎が多い。
歴史上で唯一グランドラインを制覇し「海賊王」と呼ばれた男。
というわけでロジャーについてのアレコレを整理しときます。
ラフテルへたどり着いた
海賊王のクルー達だけがラフテルへ到達した
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」が何なのかは不明なものの、ロジャー海賊団は見つけたそうですからね。初期にクロッカスさんがラフテルを確認したという言い回しだったので、上陸したのか微妙でしたがその後のレイリーやネコマムシ&イヌアラシのコメントから、ラフテルへ辿り着いた事は確定となりました。
ロジャーの死に際、「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ…」という言い回しから、ロジャーな財宝がラフテルへ置いて来たかのような印象を受けます。海賊達は夢をもってロジャーの「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を目指すようになりました。
ロジャーはこれ(大海賊時代の幕開け)が狙いだったようで、レイリーさんも後に最高に笑った出来事であると述べてます。ラフテルへ到達したのに叶っていないものが一つだけあります。それは「世界をひっくり返す」こと。
ロジャーの夢は「世界をひっくり返す」こと
おれと一緒に世界をふっくり返さねぇか?
ロジャーが最初に勧誘したのはレイリー。「世界をひっくり返さねぇか?」が誘い文句でした。これが具体的に何かは不明ですが、十中八九「天竜人」「世界政府」が支配するこの世界をひっくり返すという意味合いでしょう。
頂上戦争で、白ひげは「あの宝(ワンピース)を誰かが見つけた時…世界はひっくり返るのさ…!」(576話)と述べています。
<関連記事>

ロジャー海賊団は、ラフテルに上陸し「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を見つけたまでは分かる。しかし、世界はひっくり返っていません。己の夢は、志半ばで達成できずに次の世代に託したことがわかります。
ロジャーは意志を継ぐ者を待ってる
ロジャーは待ってる
ロジャーは待ってる。自分の意志を継ぐ者を!それは黒ひげではないと断言されてました。ま、ロジャーの待ち人はルフィで間違いないでしょう。
<関連記事>

また、576話の回想…白ひげとロジャーが酒を飲み交わしていた時に、ラフテルの行き方や「ひとつなぎの大秘宝」について話していたにも関わらず、「D」について説明をはじめたのも印象的です。後に、ラフテルへたどり着くには4つの赤いポーネグリフが必要であることが判明しました。
<関連記事>


この辺から、ラフテルへ辿り着くだけなら誰でも出来る。しかし、「D」の名を持つものが上陸して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を見つけると特別仕様な様子。詳細不明ですが、「D」の名を持つ者に世界をひっくり返して欲しいのがロジャーの最後の望みってところでしょうか…。
ここで謎なのはなぜ世界をひっくり返せなかったのかって点でしょう。
ロジャーはなぜ世界をひっくり返せなかった?
507話
キミ達に今ここで…歴史の全てを私が話しても、今のキミらには…何もできやしない…!…ゆっくりと世界を見渡して、その後に導き出す答えが我々と同じとも限らない…!
ロジャー海賊団は歴史の全てを知ったそうな。しかし、世界はひっくり返ってない。どうやら「ひとつなぎの財宝(ワンピース)」と呼ばれてる宝を発見するだけでは世界はひっくり返らないようです。
レイリーさんは「少々急ぎすぎた」「導き出す答えが我々と同じとも限らない」と意味深な言葉。世界をひっくり返せないので次の世代に託したってニュアンスでしょう。
なんで本人がひっくり返さなかったのか。ロジャー海賊団は少数精鋭で、しのぎを削っていた「白ひげ海賊団」「金獅子海賊団」と比べても明らかなように政府相手に単純な戦力不足だったのか。それとも病気で余命僅かだったことが原因か。あるいは両方か。それとも他の要因?
白ひげは「見つければ」世界がひっくり返ると言ってただけに気になる。それでもロジャーは世界をひっくり返せなかった。見つければ自動的に仲間が増えるとか世界政府に反逆するようになるわけでもない?分からん。
麦わら帽子
麦わら帽子
レイリーを勧誘した若き日のロジャーは麦わら帽子をかぶってました。それはシャンクスが受け継ぎ、今はルフィが被ってると思われます。ついでにマリージョアの秘宝(?)では巨大な冷凍された麦わら帽子まである。
<関連記事>


『ワンピース』の物語においては、ルフィの特徴ってだけでなく「麦わら帽子」ってアイテムが重要な意味がありそうです。そもそも、なんでロジャーはシャンクスに麦わら帽子を渡したのか。やはり「不治の病」が原因かなぁ。
28年前 | ロジャー49歳にして「不治の病」になる
シャンクス11歳で「麦わら帽子」託される? |
27年前 | 金獅子海賊団と「エッド・ウォーの海戦」
(シャンクスは麦わら帽子かぶってる) |
25年前 | ロジャー海賊団グランドライン制覇&解散 |
24年前 | ロジャー処刑 |
バギーの回想が何年前なのか不明なので何ともいえませんが、ロジャーが不治の病になって見習のシャンクスに譲渡したなら納得できるが理解できない点もある。シャンクス自身は海賊王を目指してなさそうな点である。
シャンクスも次に託す?
〝新しい時代〟に懸けて来た…
まだまだ現役で四皇の「赤髪海賊団」。
シャンクスは(おそらく)ロジャーの麦わら帽子をルフィへ預け(あくまで貸してる形態だが)、腕を失くしたことを「新しい時代に懸けて来た」と比喩したり。自分で船長・ロジャーの意志を継いで海賊王になるとか世界をひっくり返すという様子が見えません。
<関連記事>


ロジャー海賊団員は歴史の全てを知って「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の真相も把握済みなので、自分には資格(?)がないとかそういう結論出してるんだろうか。ロジャーから譲り受けた「麦わら帽子」は繋ぎって意味だったのだろうか。気になる。
シャンクス自身に「D」の名前が無いからか?まあ、シャンクスもフルネーム判明してないので「D」のミドルネームあるか無いか不明だけど。
ゴール・D・ロジャーの「D」
おれは〝ゴール・D・ロジャー〟
世界政府に「ゴール・D・ロジャー」から「ゴールド・ロジャー」と名前を変えられてしまいました。既に作中でも、ルフィ、ガープ、ドラゴン、エース、ロー、ティーチ…。五老星もルフィの勢いに「D」の名が目に付くと懸念してました。
また、Dr.くれは「生きてたのかDの意志は…」と呟いてましたが、後で「D」の名を持つ有名人は沢山登場しました。エースなんてルフィより2年早く海賊として名を挙げて「D」付き。Dr.くれはの言い方はロジャー以来消えた「Dの意志」がルフィを見て「生きてたのか」って感じ。ロジャーとルフィにしかない特別な「D」?
<関連記事>



頂上戦争で白ひげがロジャーが待ってるのはティーチじゃないと断言したり、レイリーもルフィを何度もロジャーと重ねたり。ただ「D」が付くだけでなく何かありるのでしょうか…。
・「あいつらは…我々の待ち望んだ海賊達だろうか…何とも不思議な空気を持つ男だ。なぁ…ロジャーよ」(105話)
・「新しい時代に懸けてきた…」(434話)
・「会いたかったぞ。モンキー・D・ルフィ」(503話)
・「ロジャーが待ってる男は…少なくともティーチ(Dなのに)。お前じゃねぇ…」(576話)
ルフィはロジャー依頼の「D」?
「万物の声」
「万物の声」が何なのか具体的に分かりませんが、ルフィはロジャーと同じ現象で海王類とズニーシャの声が聞けました。これが「万物の声」かと推測されます。規格外の生物の声が聞こえるだけでなく、ポーネグリフの解読までできるそうです。
<関連記事>

まあ、ロジャー海賊団には古代文字の読み書きできたおでん様もいたそうなので、「万物の声」と「ポーネグリフ」がどこまで繋がるか分かりません。だって、それで全て解読できたら考古学者のロビンいらねーじゃん!
謎のタマゴ
0話
0巻エッド・ウォーの海戦でオーロ・ジャクソン号(トム作成)に巨大なタマゴがあります。これは一体何だってばよ?ラフテルへ行くのに必要なのか?「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を見つけるのに必要なのか?それとも別の用途が?
今までの描写から察するに、ラフテルへは4つの赤石を結べば誰でも行けるように見えるので、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を見つけることに関係ありそうな気もするが…。
現状では巨大タマゴはまったく不明です。何かが生まれるのでしょうか?もうふ化したのかしてないのか?タマゴの段階で規格外の大きさなだけに気になるマン。
まだ未登場のスコッパー・ギャバン
0話 / 19話
19話と0話に登場したロジャー海賊団員。
「BLUE DEEP(AA)」でスコッパー・ギャバンと名前が判明しました。ロジャーがゴールドで金、レイリーがシルバーで銀…ならばギャバンはコッパーで銅と。名前からして、船長ロジャーと副船長レイリーに続くナンバー3だと思われます。
元ロジャー海賊団員は、クロッカスが二子岬で、レイリーがシャボンディ諸島で、シャンクスが新世界で…ロジャーの意志を受け継ぐルフィを待つって構図なのでギャバンも相当な重要キャラなのは間違いないでしょう。
ロジャー関係者で本編未登場の中で最後の大物。早く出てきて欲しいところなり。
ロジャーが手に入れられなかったもの
100話
これらは止めることのできないものだ。「受け継がれる意志」「人の夢」「時代のうねり」。人が『自由』の答えを求める限り、それらは決して止まらない
「受け継がれる意志」「人の夢」「時代のうねり」の3つはロジャーが残した言葉。「時代のうねり」以外は意味のアンサーのようなエピソードでそれぞれ描かれました。
<関連記事>

ルフィとロジャーは「万物の声」の他に共通してるのが「支配」の反対の意味で「自由」を使ったこと。「支配に興味ない」(0話)、「支配なんかしねぇよ。この海で一番自由な奴が海賊王だ!」(506話)と。
「天竜人」「五老星」「世界政府」が支配するこの世界のシステム。やはり「世界をひっくり返す」ことがイコールで「自由」なのでしょう。そういう意味で捉えると世界をひっくり返せなかった(返さなかった)ロジャーは自由をGETできたが疑問ですね。
「富」「名声」「力」などこの世の全てを手にいてた男と評されたものの、(支配の反意)「自由」だけは最後まで手に入れられなかったのである。ルフィはロジャーのやった事を踏襲するだけでなく超えるなら自由を答えを出さねきゃね。まる。
コメント
卵は何なんでしょうね
ホント、卵が気になる。
アニメでもペドロ回想でちょうど謎の卵が出てたね
ゆっくりと世界を見渡して、その後に導き出す答えが我々と同じとも限らない…!
というのは世界をひっくり返す材料は揃ったけどあえてそうしない事にしたって意味で捉えてました。ロジャーは政府の情報操作もあるでしょうが世界的に悪名が強い。ロジャーが世界をひっくり返すナニカを公表しても続く者がいなければもみ消されると判断したのではないでしょうか?一方、麦わら海賊団は絶対的に信じてくれる隠れファンが増加中。この辺りがラストシーンに影響してくる気がします。
誤字多すぎ
ヤマカム素人発見
誤字を含めて楽しむもんだ
日本語が母語じゃないと読みにくいかな?
というか、ロジャー
アニメで声変わってたぞ!??こないだ観てたら
いつ決まったんだ
知らんかったぞ
軽いニュースやろこれ
中の人、大塚周夫さんが三年前に亡くなったからね。
残念だけど仕方のないことだ。
スコッパー・ギャバンはモンキー・D・ドラゴンとして登場済み
顔の形違うやん
ルフィでさえ、各シーンや作者の作画変化で顔の形が違う。
「顔の形、違う」で崩れる説ではない。
スコッパー・ギャバンはモンキー・D・ドラゴン。
根拠は?
案外ロジャーのDはブラフなのかもね。だからこそひっくり返らなかった。
もしくは資格ありのDじゃなかったか
シャンクスも何故ロジャーの船に乗るようになったかも謎なんだよね
出身が西の海って言っててロジャーが東の海だし一般人が別の海に簡単に渡れないみたいだし
GL入ってから仲間になったとしたら船員達が悪魔の実(能力者)見たことないってバギー
が実食べた時言ってたのおかしくなるし設定初期だし決まってなかったってみるべきかな
世界をひっくり返す
地底世界が存在する説ってどうよ
ノックアップストリームとか
エニエス・ロビーの地底に流れる滝を見る限り
ラフテル、最後の島が
地底世界に隠され追いやられてしまった説
死に際の笑顔は、武士道精神で言うところの切腹の精神を表していると思われ。
武士道では、切腹の死の間際、自分の恐怖心を乗り越えて自ら割腹することで精神の自由を表しているとのことなので、そこからヒントを得たおだっちは切腹ではなく死に際の笑顔にも精神的自由を表現したんだと思われ。
そういう点でロジャーは自由だったのかもしれない。
ロジャーの声優、
大塚周夫は数年前に亡くなってる。
スコッパー・ギャバンってだれ?アニメに出てきた人?
単純にロジャーが不治の病を患って
世界に戦いを挑めなかった。
傘下はいなかったかもしれないが
声をかければ一緒に戦ってくれる
(白ひげとか)海賊はいたはず!
世界をひっくり返せ無かったのは、しらほしが生まれて無かったから。
巨大な卵はしらほし。
魚人なら卵で生まれる。
巨大な麦わら帽子も、しらほしが被るもの。