ある巨大な王国
『ワンピース』395話でクローバー博士が語った「ある巨大な王国」。
いまでも詳細不明ですが判明したこともある。「20の連合王国」に敗北して滅んだ。勝利した20の王族の内19氏族はマリージョアへ移住して天竜人となり世界政府を作った。ネフェルタリ家だけが天竜人にならなかった。
また、滅びることを悟った「ある巨大な王国」何かのメッセージをポーネグリグに託して後世へ残した。クローバー博士は「思想を未来へ託そうとした」と推測してました。そのポーネグリフを掘ったのはワノ国の光月一族である。
<関連記事>



目次
「ある巨大な王国」
そんなわけで「ある巨大」な王国の謎について。
場所はラフテルなのか?
ラフテルにあるのか?
「ある巨大な王国」の場所はどこにあるのか。今はもう跡形も無いとクローバー博士が述べておりましたけど、想像図(?)で描からるラフテルがクローバー博士が「ある巨大な王国」を語った時に描かれた島と非常雰囲気が似ております。
まあ、冒険譚としての文脈で考えれば「ラフテル=ある巨大な王国跡地」である可能性が高いでしょう。そうじゃなきゃ詐欺だよ!
ラフテルは普通にグランドラインのログを辿って1本になる…終着点にある。ただし、ロジャーは一度そこまで行ってもたどり着けず冒険をやり直したそうです。世界に4つある赤石が必要だそうな。
<関連記事>


普通にその場所に行っても上陸不可能なのだろうか。
なんか封印されてる?空に浮いてる?海底にある?
位置的にエスエスロビーの逆なので噴水が湧き出てる?「ある巨大な王国」は滅びると把握しポーネグリフで未来へメッセージを残すなど、滅亡前に下準備をしていたので、普通ではたどり着けない細工をあえてして滅んだかもしれんな。
「ポーネグリフ」を託されたのは味方?
この都市にはポーネグリフが運び込まれてる!!
後世に残したポーネグリフをちゃんと所持して保管して守っていたのは、「ある巨大な王国」側に立っていたはず。そうでなきゃポーネグリフを託さんよ。イコール「20の連合王国」戦に参戦したかは分かりません。
おそらく30あるポーネグリフは「ある巨大な王国」から仲間か信頼されていた国(都市)へ運ばれたと推測できる。滅ぶんでメッセージ残すわって託した石を適当にバラ巻くと思えん。それこそ敵対してた「20の連合王国」が見つけたら隠匿して誰も読めんようにしちゃうからね。
ゆえに、「ある巨大な王国」には30ぐらい友好国(都市)が800年前時点で存在したと思われる。シャンドラは敵意(世界政府だろう)に狙われた。ほぼ壊滅されてしまった。ポーネグリフだけは維持で守っていました。作中でロビン幼少期に見つけた野良ポーネグリフは滅ぼされた国(都市)の残骸なのかもな。
作中で描かれたポーネグリフは以下の通り。
子海ネコ町の遺跡から引き揚げられた
・アラバスタ(「20の連合王国」側なのに!?)
・シャンドラ(「ある巨大な王国」側都市と推測される)
・オハラ(どっかから拾って来た)
・幼少ロビンが見つけたもの(野良…滅んだどっかの残骸?)
・魚人島
・ゾウ
・ジンベエが見つけたもの(子海ネコの町の遺跡から)
・ビッグマムが持ってたもの(どこかで見つけた?)
・ワノ国のオロチ城地下(光月家が隠し持ってた?)
シャンドラはポーネグリフ守るために戦ってほぼ滅んだ。
空白の100年間の魚人族(リュウグウ王国)は「ある巨大な王国」の仲間だったのか。アラバスタ(とワノ国?)は敵「20連合王国」のくせにポーネグリフを代々守ってる。「20の連合王国」を裏切ったのだろうか?子海ネコ町の遺跡は、すでに滅亡されておりました。野良ポーネグリフは滅ぼされたが都市(国家)の残骸?
<関連記事>

なんで「20の連合王国」に負けたし
プルトン一発放てば島一つを跡形もなく消し飛ばすと聞く…
「ある巨大な王国」は「20の連合王国」に敗北して滅んだ。
しかし、1国対20ヵ国だろうと負けたのが納得できん。シャンドラを筆頭にポーネグリフを託されていたならば、「ある巨大な王国」の地方都市もしくは友好国であり決して1国で20ヵ国と戦ったわけではないはず。
いや、そもそも「ある巨大な王国」は別に仲間の国(都市)が参戦しなくても「20の連合王国」に敗れるか?と思ったり思わなかったり。だって、古代兵器持ってるんだからね。決して砕けない石といい、「ある巨大な王国」の科学技術は凄まじいものがあったと推測できる。
その中でも3つの古代兵器を所持はヤバイからね。滅びることを悟ってポーネグリフに古代兵器の場所を記していたりと滅亡まで古代兵器を所持していたことは明らかでしょう。「プルトン一発放てば島一つを跡形もなく消し飛ばす」ってクロコダイルの台詞から、過去に使った記録があるのでしょう。
ポーネグリフに場所を記すなら「ある巨大な王国」は古代兵器を最後まで所持していたのは明らかです。ポーネグリフにポセイドン(当時の人魚姫)の場所や謝罪文残したり。えっと…古代兵器使えば「20の連合王国」に勝てたんじゃね?と思ってしまう。
おそらく戦力って観点だけなら20ヵ国相手にも負けるはずがないでしょう。古代兵器所持してたけど「あえて使わなかった」のだろうか。謎である。
<関連記事>


そもそも空白の100年(900~800年前)時点で「古代」兵器という名称でポーネグリフに残してる。つまり、「ある巨大な王国」が栄えた頃でも古代兵器は遥か昔の兵器だったのである。エネルの扉絵連載であった壁画が関係あるのだろうか?
「ある巨大な王国」の住民
あいつらか?
血縁を絶てどあいつらの炎が消えることはねぇ。そうやって遠い昔から脈々と受け継がれてきた…!そして未来…いつの日か、その数百年分の“歴史”を全て背負って、この世界に戦いを挑む者が現れる…!センゴク…お前たち「世界政府」はいつか来る…その世界中を巻き込む程の〝巨大な戦い〟を恐れている!!
「ある巨大な王国」に住んでた人達とは誰か。
考えられるのは2つ。「Dの一族」や「翼人(月の民の移住者)」なのかな。
エネルの扉絵連載で月にはかつて翼人が住んでいたが資源を求めて青い星(地球)へ移住したことが描かれていました。壁画には「これこそ古代兵器じゃね?」と思わせるものもある。
古代兵器っぽいものが描かれてる(?)
<関連記事>

「ある巨大な王国」が栄えてた時代でも古代兵器として記されるならば、月から翼人が移住して地球に渡ってきたのだろうか。仮にそうなら「ある巨大な王国」は月人(翼人)と濃密な関係がありそうじゃ。友好都市(もしくは「ある巨大な王国」の地方都市)シャンドラも翼人でした。
もう一つは「Dの一族」。作中では明確に「Dの名を持つ」「Dの意思」と「Dの一族」は別のように描かれている。前者はルフィを筆頭に現存するが、後者は滅んでるのでしょう。「D」を「一族」として語ったのは元天竜人のコラソンのみ。
Dの一族は神(天竜人)の天敵
<関連記事>

また、頂上戦争で白ひげは「血縁を絶てど」とも述べてる。「Dの一族」は血縁が途絶えてる。しかしながら、「炎」は消えてないと。この言い方では「Dの一族」は滅亡したのに、後世にポコポコ意志を継いでる者が生まれたかのようである。
ルフィなどの「D」のミドルネームを持つものは「Dの一族」直接の子孫ではないけど、生まれ変わりかなんかなのかなぁ。滅んでも、後世で「D」を名乗るものが出てきたのでしょうか…。
あと、ワノ国で光月おでん様の妻になったトキ様も「空白の100年」に関係していそうというか、「ある巨大な王国」の住民なのではないかって感じです。トキ様が普通の人間だったかは不明。
<関連記事>

「ある巨大な王国」に住んでいたのは「Dの一族」「月からの移住者の子孫(翼人)」「普通の人間(トキ様)?」なのかなぁと。
「Dの一族」は巨大麦わら帽子の持ち主なのかとも想像できる。巨人族ほど大きくはないけど普通の人間サイズではない(まあビッグマムみたいなデカイ人間もいるので何とも言えん)。分かんないけど。
<関連記事>

思想とは?
存在と思想
その王国の存在と思想ことが、お前達「世界政府」にとっての脅威なのではないか!!!
クローバー博士は「ある巨大な王国」の存在と思想こそが世界政府にとって脅威になるのではないかと指摘していました。王国の名前を告げようとして銃で撃たれてしまった。「ある巨大な王国」の名前と思想は何なのかはいまだ明かされていません。
王国名も気になるが「思想」が一番引っかかる。なぜ世界政府にとって都合が悪いのか。現在の世界政府は五老星(天竜人)が頂点(イム様は存在自体秘匿)で、天竜人を中心として回っております。
<関連記事>

「ある巨大な王国」の思想…私気になります!万民平等でも説いたのだろうか。いやでも「ある巨大な王国」なので王がいて治めてたはずだしなぁ。うーん、まったく分からん。
「ある巨大な王国」とは
ある巨大な王国
そんなこんなで900~800年前(空白の100年)に栄華を極めいたが、「20の連合王国」に滅ぼされてしまいました。滅びを察したのでポーネグリフにメッセージ(思想)未来へ託したそうです。
場所はラフテルこそ「ある巨大な王国」跡地と思われ。古代兵器を所持して敗北した(使わなかった?)。月からの移住者(翼人)の技術を持っていた。神(天竜人)の天敵「Dの一族」がいたはず。「あいつら(Dの一族)」が血縁を絶たれても死んでいない。
コメント
早くラフテルの考察が読みたい
天竜人というネーミング(天から降りてきた人)、そのコスチューム(明らかに宇宙服)なので、天竜人は壁画にあった人物の子孫っぽい。そして、純粋な地球人じゃない。
マリージョアには、天竜人以外にもいる(五老星やイム様)ので、それは地球人の中で天竜人側に付いた子孫ってことになりそうかなと。そして彼らが当時の権力側(Dの一族、ラフテル)との対立構造になってるのでは。三大兵器を使用しなかった謎は分かりませんが。
五老星は天竜人のトップ5だぞ
そして、イム様はその五老星より上の存在
おはこんにちばんは。
スタンピードは観られましたでしょうか、感想を楽しみにしております。ワンピ物語の縮図
映画はパラレルだから。
あっちではカイドウやビッグマムより強いシキを倒した最強の海賊だからねルフィは。
描写的にカイドウやビッグマムより強いって事はない。ロジャーのライバルだったとは言うけどスモヤンみたいなもんでしょう。昔は互角だったパターン。
映画の感想頼む
レイリーの「我々は早すぎた」という言葉、トキがなぜ20年後に飛ばしたのか、レヴェリーの開催年てあること、諸々考えてみるとワンピ世界での今年がターニングポイントな年なのかもしれないですねー
滅ぼされた巨大な国とか終着点ラフテルがその王国跡地とか政府が隠したがってる思想とかキーワードを聞いてると何となくFF10を思い出すなぁ
ザナルカンドVSべベル的な話がこの世界にもあったのかも
なんかわかる気がする。そう言われれば世界観とか似てる気もする。
・・・別作品関連で便乗してしまったけど、FFXという名作の名を見て反応してしまった。
後dの一族がみんな帽子被ってるのはなんでなんでしょうね
別に全員は被ってないから特に意味はないと思う
ドラゴンとかガープとか
ガープは犬の被り物してたけど、帽子じゃない
魚人島とゾウもポーネグリフありますよ
赤石はリオポーネグリフではなく、ロードポーネグリフですよ
リオポーネグリフは、ロビンの推測では情報の石の文を全部繋げた時に完成するやつ
映画でクロコダイルとロビンが会話してました
Laugh tale = ラフテル
エースの幻影を映し出したキャラの名前が「アン」
他にも気になるところたくさん!
あの幻影エースの火拳やたら実体が長かったのは意味あるのか気になる…パラレルって言ったらそれまでだけど
935話ってそんな話でしたっけ?
凄く最近の話ですが、最近の話にクローバー博士なんて登場しましたっけ?
クローバー博士ってあれでしょ? オハラの博士
だったらもっと前の話だと思いますが
滅ぼした側が悪魔の実に手を出して圧倒されたとか?つまり、滅びた国は悪魔の力に手を染めたやつらに滅ぼされ、悪魔の呪いは子々孫々に、あるいは果実に宿ってずっと残り続けているとか?
世界を巻き込む程の巨大な戦いって起こるのかな?世界政府に海軍と加盟国の相手になる存在ってどんな存在だろう。革命軍と反体制側の国家?海賊達はあまり関係なさそう。
古代兵器持ってるのに負けたとは考えにくいって、
それなら古代兵器を奪われたとか、逆に使われたって可能性はどうなんでしょうねぇ。
どうやって滅ぼしたか?
を考えたら自然でしょ。
戦闘機とか無い世界よ?
ラフテルはたくさんの海賊が行こうと思って行けない場所よ?
船底に海楼石つめる技術はつい最近のものよ?
航海が難しいグランドライン渡って乗り込むより、遠くから一発ドーン狙うでしょ普通。
作中ではっきりと明言されてないけど、クロコダイルもDの名前を持ってるよね
アラバスタ編でロビンがルフィに、Dの名を持つあなた達がどうこうって言ってたから
「ロビンが」「ルフィに」言った台詞で、なぜクロコダイルが出て来るんだ?
あのときの「Dの名を持つあなた達」は「ルフィ以外にもDの名を持つ人物を知っている」という意味だろうし、後の話を考えればサウロのことだろう。
クロコダイルは全く関係ないと思うが。
クロコダイルと戦った後で、なぜ戦うの? Dの名を持つあなた達がって言い方してるから
それ、語尾の一文字が違うだけで全然印象変わるな。
確かに「Dの名を持つあなた達が」だったら「たった今戦ったあなた達二人が」の意味にも取れそうだが、実際の台詞は「Dの名を持つあなた達よ……」。
「ここにはいない別の『Dの名を持つ者(=サウロ)』」を想定して言ってるようにしか見えない。
以下ネタバレ
クロコ・D・イル
クロコ・D・イム
悪魔の実も古代王国のロストテクノロジーだと予想
投稿お疲れ様です!
クローバー博士の、「『存在』と『思想』が世界政府への脅威」ってのが一番気になりますね。
ワンピースの世界では、海賊は「略奪するもの」と、「自由への意志を示すもの」に分かれている感じがしますが、もしかしたら世界政府が危険視している思想というのは「自由への意志」が脅威なのかもなぁって記事読んでて思ったりしました。
そういや「イム」ってアルファベットで逆に読むと「うみ」ですね。
だからどうしたという話ですが。
ほう
王国側は早い段階で勝機を見出せなかったからプルトンを設計図化したりポーネグリフをバラ撒いたりして、
最後にプルトン発動させて敵を島諸共消滅さしたのでは無いだろうか。
月から降りてきた人々のうち、「空島に住んだり、世界の人々と共存をしようとしていたりする派」と「世界を支配しようとしていた派」に分かれていた。
支配をしようとしていた派は一度世界を滅ぼそうとして、古代兵器を使おうとしたが、共存しようとしていた側の人々が、使わせなかった?使えないようにした?
戦争ののち、支配しようとした人々は、20の国に分かれて暮らすようになり、天竜人と名乗った。
また月から降りてきた人々の中で「どちらにも属さない、共存もしないし支配もしない派」が光月家を名乗りワノ国を拓いた?鎖国体制。干渉もしないみたいな。
また、Dの意思とは「DAWNの意思」→「夜明けの意思」「月からきた人々は目立たないようにしようね」的な考えの人たち。
月から降りてきた人々と同じで、元々のワンピース世界の中にも自由に生きたい人々と、支配をしたい人々がいる。
大昔の月でも戦争があって、兵器を使ったことで住めなくなったのかな。だからワンピース世界でも使えなかった、とか。
月の人は2種類いて、地球に降りてった奴と残った奴がいたんだろ(壁画で涙流して分かれてる)
残った方が時代置いて地球に降りたら最初に降りた連中とは別民族扱いになって地球で戦争始めたんじゃないかな
どっちが空島人で天竜人かは分からんがな
それと光月家って姓に月が入ってるから月の人の血を引いてるのかも
3大兵器を物ともしないくらい連合国が強かった可能性
あの海で連合するなんてムリだと思う。
昔はログポースも無かったわけだし。
アラバスタとラフテルなんて遠すぎる。
ノーランドみたく駆けつけたら手後れって惨状ばっかだったやろな。
イムが見ていた冷凍された麦わら帽子、一般人にはでかすぎて巨人族には小さすぎる…
ワンピの世界にはリンリンやカイドウみたいに巨人族じゃないけどでかい人間がいるけど……
巨大な王国って物理的に巨大な王国だったりして…
あーでもそうしたら巨人族の国はもっとでかいよなぁ。今のところ田舎でノンビリな風景のエルバフしか描写ないけど。
見聞色の覇気を極めると人どころか海王類とかポーネグリフの声が聞ける?
武装色の覇気を極めて流桜までいくとどんなものでも壊せる≒加工できる、滅茶苦茶硬いポーネグリフの石にも文字を刻める?
覇王色が王の証明なら覇気を伸ばすことが王国の復権になんだか繋がりそうな
見聞色の覚醒
1カタクリの未来予知
2エネルの超広範囲探知
武装色の覚醒
1レイリーたちの流桜
2ミホークやリョーマの黒刀
だとすると唯一覇王色だけ出てないんだよな
なんで20人の王達はマリージョアに移住したんですかね?
倒した王国があったから?
その中心がマリージョアだった?
倒した王国はレッドライン全体を収めていた?
確かにそれだと巨大な王国だし
仮にDの一族が収めていたならグルッとひとつなぎだし
国宝がでっかい麦わら帽子でもわかるかな